top of page

Our Mission

 

ひとは一人ひとり、違った人格を持ち 多様性に富む人生を歩みます。

KIDS PORT Finは、

一人ひとりの子どもたちの「個性」を認め

社会やコミュニティの中で周囲と調和をとれるよう育み

放課後にリラックスをして過ごす環境をつくるために

2017年にうまれました。

その目的をかたちにするため、フィンランドの教育理念・教育現場から

数多くのことを学び、KIDS PORT Finの中で実践しています。

フィンランドの教育哲学の中には

<個性の尊重>と<全体の調和>

<個人や社会の成長>と<今をじっくりと楽しむこと>

 

がバランスよく共存していると

​感じられたからです。

フィンランドから学んだことを 日本の子どもたち・保護者さまたちに

「アフタースクールプログラム」という形でお届けすることで

子どもも 大人も、一人ひとりが個性を大切にして 

浜田山で「民間学童保育」として

未来へ向けての 今日1日を楽しんで過ごすヒントを発信します。

SKILL; Wooden blocks with _SKILL_ text of concept and a human toy..jpg
P3149934.jpeg
First person top view photo of female hands in yellow pullover writing in spiral planner a

​放課後に多様なスキルを

小学校や授業といったある程度決まった

フォーマットの中で得られる知識や

社会規範を学ぶことも必要ですが、

もう少し緩やかな枠の中で子どもたちが

過ごすことで、現実の人生で起こる

さまざまなことに立ち向かい、受け入れる

スキルが磨かれていきます。

 

私たちは、お子さまたちを見守りながら

​「どんなスキルが身に付いたら、自分も周りも楽に過ごせるだろうか」と考え、お子さまたちとのかかわりに活かして日々を過ごしています。​

​毎日に「学ぶ」楽しみを

Dummy

○○○○○○○○○○

ダミーフィンランドは、世界幸福度ランキングで常に世界上位の教育先進国。フィンランドの子どもたちは、社会全体であたたかく見守られながら、

​多様なスキルを得る放課後

小学校や授業といったある程度決まった

フォーマットの中で得られる知識や

社会規範を学ぶことも必要ですが、

もう少し緩やかな枠の中で子どもたちが

過ごすことで、現実の人生で起こる

さまざまなことに立ち向かい、

受け入れる

スキルが磨かれていきます。

 

私たちは、お子さまたちを見守りながら

​「どんなスキルが身に付いたら、

自分も周りも楽に過ごせるだろうか」と

考え、お子さまたちとのかかわりに

活かして日々を過ごしています。​

毎日、「学ぶ」楽しみがある

「学ぶこと」は本来、人を前向きな気持ちにさせてくれるものだと考えています

 

学ぶことで、出来なかったことが

出来るようになり、自分や周りの人に

プラスに影響するからです。

また、学ぶことで物事をみる視点が

豊かになり そのことで自分自身が

自由になれます。

 

Finでは毎日 アートや工作・ゲーム・実験などお子さまたちが興味を持ち、楽しみ、成長を実感できるようなアクティビティを用意しています。

​KIDS PORT Finでは学校とは違った

スタイルの「学び」に触れることが

できます。

​ご家庭とのオープンな連携

大切なお子さまをお預かりする上で、

ベーシックな安全確保は当然です。

​その上で、「お子さまがどんな風に

Finで過ごしていたか」を私たちスタッフの視点でお伝えし、連携することを大切に

しています。

Finをご利用いただいた日には、

個別にその日のお子さまの様子を報告をし

お子様の成長を伝え、ご家庭での

コミュニケーションに活かして

頂いております。

もちろん、複数のお子さまたちが過ごす中で、ネガティブなことも起こりますが

お子さまたちの成長の機会ととらえ

オープンにお伝えすることを

お約束しています。

bottom of page